スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています



皇室典範改正と皇位継承権について。


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ  応援クリックよろしくお願いします。
| - | | - | - |
「日本の文化」深く知ろう 県立高独自の教科書完成 Sankei WEB
「日本の文化」深く知ろう 県立高独自の教科書完成|兵庫|地方|Sankei WEB
高校教育における日本史教育の充実を図ろうと、平成19年度から県立高校の独自科目として創設される「日本の文化」の教材冊子が完成した。日本の文化について県独自の教科書が作成されるのは全国的にも珍しく、県教委は「日本の文化を深く知ってもらい、国際社会に対応できる人材育成に役立てたい」としている。
 教材冊子は日本人としての自覚と多様な文化を尊重できる態度を育成しようと、学識経験者や県立高教員などで構成する教材開発委員会が1年間かけて作った。4月から県内公立高校の総合学習の時間などで使用される。
 内容は4分野28テーマにわたり、能や狂言などの伝統芸能の映像も動画で見られるよう付属のDVDも作製した。「Japan Now」という単元では「アシモ」や「アイボ」のようなロボットが江戸時代のからくり人形の技術が起源ということや、世界的にも有名になった日本のマンガやアニメのルーツは鳥獣戯画などの絵巻物という話も紹介している。
 また、増加傾向にある海外への修学旅行の際、「日本のことを外国人に聞かれても答えられなかった」という声があったことから、学習した内容を英語で表現するコラムも設けた。また、外国人から見た日本人の気になる動作などもクイズ形式にしてわかりやすく説明している。
 県教委は「教材では播州歌舞伎や淡路の人形浄瑠璃など地元の伝統芸能も詳しく紹介している。日本人の誇りやアイデンティティーが失われつつある中で、県独自の科目で足元からの日本史教育を目指したい」としている。(2007/03/13 10:38)


とてもいい取り組みですね。
日本の文化は知れば知るほどとても面白いものですから、
学生達にもどんどん知って欲しいと思います。
でなきゃ、次世代で文化や伝統を繋げていってくれる人が居なくなりますからね。


皇室典範改正と皇位継承権について。


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ  応援クリックよろしくお願いします。
| 日本の文化 | 14:41 | comments(0) | trackbacks(0) |
「御常御殿」の襖絵、初公開=京都御所の200面−国立博物館 Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「御常御殿」の襖絵、初公開=京都御所の200面−国立博物館
京都御所で天皇が日常生活の場として使った「御常(おつね)御殿」にあった襖(ふすま)絵「桐竹鳳凰図」(狩野永岳筆)などが、京都国立博物館(京都市東山区)で初めて一般公開されることになり、搬送作業が7日、始まった。
 公開されるのは、御常御殿の144面のほか、「御学問所」の50面、下書きとして描かれた下絵5巻。一般公開は来年1月6日から2月18日まで。

京都御所のふすま絵、博物館特別展へ 一挙公開は初
 京都御所(京都市上京区)で7日、京都国立博物館特別展で来年1月から公開される障壁画の運び出し作業が始まった。
 出展するのは、御学問所と天皇の住居だった御常御殿のふすま絵を中心に約200面。一挙に公開されるのは初めて。1855年に京都御所が再興された当時、京都画壇で活躍した絵師の作で、花鳥風月や宮廷内の儀式などが色鮮やかに描かれている。
 宮内庁京都事務所や同博物館の関係者が点検した後、取り外した約20面のふすま絵を業者が注意深く梱包(こんぽう)した。運び出しには1週間ほどかかるという。
 特別展は来年1月6日から2月18日まで。
(2006/12/07 14:19)

京都御所の襖絵

京都御所で使われていた襖が初お見えになるんですね。
1855年に現在の御所(御殿)を造営された時に描かれたもののようです。
機会があればぜひ見に行きたいです。


日時 2007年1月6日〜2月18日
京都国立博物館
住所 〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
電話 075-525-2473(テレホンサービス)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↓(京都国立博物館のページから抜粋させて頂きました)↓
概要
会期 2007年1月6日(土)〜2月18日(日)
会場 京都国立博物館 特別展示館

交通
JR、近鉄
京都駅下車、駅前市バスD2のりばから206・208号、
D1のりばから100号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩1分

京阪電車
七条駅下車、東へ徒歩7分

阪急電車
河原町駅下車、京阪電車四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

市バス
博物館・三十三間堂前下車、又は東山七条下車、徒歩1分

休館日 毎週月曜日(ただし1月8日・2月12日は開館し、1月9日・2月13日休館)
開館時間 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
観覧料
一般 1200円(1000/900円)
大学・高校生 800円(600/500円)、中学・小学生は無料
※( )内の料金は前売り/団体20名以上
※障害者の方と介護者(一名)は無料となります。
博物館入り口にて、障害者手帳をご提示ください。


皇室典範改正と皇位継承権について。


人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ  応援クリックよろしくお願いします。
| 日本の文化 | 12:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/1PAGES |